東北大学未来科学技術共同研究センター未来情報産業研究館
Fluctuation Free Facility (FFF),
New Industry Creation Hatchery Center (NICHe), Tohoku University
 

                                                                                  [ Japanese | English ]     INFORMATION

 目次

  ■Top
  ■FFFについて
  ■メンバー
  ■地図
  ■お知らせ
  ■論文リスト
  ■研究紹介
  ■リンク集
  ■連絡先








お知らせ
白井泰雪教授が東北大学イノベーションプロフェッサーの称号を付与されました
(2025/8/18更新)

白井泰雪教授に2025年7月1日付で「東北大学イノベーションプロフェッサー」の称号が付与され、8月4日に
称号付与式が行われました。
イノベーションプロフェッサー制度は、産学連携に係る活動に積極的に取り組み、かつ一定額以上の民間資金の
獲得が見込まれる教授に対し、称号を付与する制度です。 詳しくはこちら(東北大学HP)をご覧ください。




第37回マイクロエレクトロニクス研究会・懇親会のご案内(2025/8/6更新)
今年もマイクロエレクトロニクス研究会を開催いたします。
例年土曜日でしたが、今年は皆さまよりご要望のありました平日の開催に向けて準備しております。

【開催日時】
2025年11月14日(金)
13:00~17:00(予定) 第37回マイクロエレクトロニクス研究会
17:30~19:30(予定) 懇親会
【開催場所】
研究会:東北大学 環境科学研究科総合研究棟2階 大講義室 ←2024年と同じです
懇親会:未定(学外を予定)


問い合わせ先:マイクロエレクトロニクス研究会
メールアドレス:mec[at]grp.tohoku.ac.jp
[at]を@に変換してお送りください
↓2024年マイクロエレクトロニクス研究会
 


須川成利教授・東北大学リサーチプロフェッサーが The 2025 IISS Pioneering Achievement Award を受賞いたしました(2025/6/6更新)
The IISS Pioneering Achievement Award は International Image Sensor Society(IISS)において2015年に創設された賞で、イメージセンサ技術分野において先駆的な基本技術を創出し10年以上にわたって学術的・産業的に多大なる貢献があったと認められた人物に贈られる賞です。

須川教授は High dynamic range charge overflow pixel technologies(高ダイナミックレンジ電荷オーバーフロー画素技術)に対して同賞を受賞されました。
この技術は,単一露光,線形応答,高感度,高ダイナミックレンジ等の基本性能を同時達成できるイメージセンサ技術で、現在、スマートフォン、デジタルカメラ、監視カメラ、車載カメラ、科学・産業用カメラなどのさまざまな分野で広く利用されています。
贈呈式は2025年6月2日(月)~5日(木)にニッコーグランドホテル淡路(兵庫県)で開催された2025 International Image Sensor Workshopの受賞式で執り行われました。

参考リンク: IISS Pioneering Achievement Awardのwebページ
(こちらから https://imagesensors.org/awards/pioneering-achievement-award/



2025年UCT研究会春期技術講習会を開催致しました(2025/4/25更新)

今年も多くの皆様にご参加頂きました。
ご協力、ご参加頂きました皆様に御礼申し上げます。